カテゴリー別アーカイブ: カラオケ高得点をとるコツ!

カラオケで高得点をとるコツ! その7 歌手が歌っても点数が低いワケ

こんにちは!
シャイニングボーカル教室 池袋本校 インストラクターまついです☆

カラオケ採点機能をつかった点数のとり方講座は第7回目となりました。

ここでは、「LIVE DAM 精密採点DX」の場合でご説明しております。

第5回目に少し触れましたが、歌手の方が歌っても点数が低いことがありますよね?
または “歌い慣れている曲なのに、なんだか点数が上がらないなぁ?”とお悩みのあなた。
もしかしたら、次の2つが原因かもしれません。

【原因1】
カラオケ採点番組をご覧になっている方はお気づきかと存じますが、
特に、ご自身の持ち歌を歌っている場合、 見えるガイドメロディ(画面に表示される横向きのバー)から歌うタイミングがズレていることがありませんか?

精密採点タメ

これは、長年歌っていく中で「こうしたら気持ちよく歌える」と創意工夫をするので、
CDにレコーディングした時の歌い方から比べ、わざとリズムを崩したり、遊びを入れているからです。
表現者として素晴らしいことですね。

見えるガイドメロディは、あくまでもCD音源の当初のタイミングをもとにしていますので、ズレが生じてきます。

【原因2】
歌手が歌っている音程と、ガイドメロディに登録されている音程が違うこともあります。

フレーズの出だしをだいぶ低いところからエッジボイスに近い「しゃくり」を入れていることが多いです。
しかし、登録されているメロディは平たんだったりするんですよね。

うっかり感情を込めすぎると音程がズレやすくなるので、採点中は冷静さを見失わないようにしましょう。
私自身、コンサートの時と、採点の時では意識を切り替えて歌っています。

それを踏まえた上で、当校のボイストレーニングでは、目的に合った歌、個性は活かして聴き手に伝わる歌が歌えるように、歌の表現の引き出しをたくさん持てるように心掛けてレッスンしています!

IMG_7791

◇点数を上げるための3つのステップ◇

【STEP1】
これまでレクチャーしたポイントをそれぞれ押さえること

「カラオケで高得点をとるコツ! その1(音程、抑揚、音量)」

「カラオケで高得点をとるコツ! その2(エコー)」

「カラオケで高得点をとるコツ! その3(しゃくり)」

「カラオケで高得点をとるコツ! その4(こぶし)」

「カラオケで高得点をとるコツ! その5(フォール)」

「カラオケで高得点をとるコツ! その6(抑揚【よくよう】)」

【STEP2】
今まで慣れ親しんだ音程やリズムを一旦忘れること(実際の歌と精密採点は別ものと考える)

【STEP3】
ガイドメロディのボリュームを大きくし、画面をよく見てタイミングを合わせること

99.137点

精密採点得点2ページ目

 

インストラクターのご紹介

 

シャイニングボーカルスクールでは、45分ボーカル無料体験レッスンを実施しております!

東京池袋本校【ミュージックスクール】

広島本校

無料体験のお問い合わせは、
Tel 0120-74-0066

その他ご質問等は、03-5950-3305

カラオケで高得点をとるコツ! その6 抑揚(よくよう)

こんにちは!
シャイニングボーカル教室 池袋本校 インストラクターまついです☆

カラオケ採点機能をつかった点数のとり方講座は第6回目となりました。

ここでは、「LIVE DAM 精密採点DX」の場合でご説明しております。

今回は、多くの方がつまずくポイント 抑揚(よくよう) をつける方法をお伝えします。
第1回目にも軽く触れましたが、その詳細です。
99.137点

第1回目

その1 音程
その2 抑揚
その3 音量
「カラオケで高得点をとるコツ! その1(音程、抑揚、音量)」

第2回目 「エコーを切る」
「カラオケで高得点をとるコツ! その2(エコー)」

第3回目 「しゃくり」
「カラオケで高得点をとるコツ! その3(しゃくり)」

第 4回目 「こぶし」
「カラオケで高得点をとるコツ! その4(こぶし)」

第 5回目 「フォール」
「カラオケで高得点をとるコツ! その5(フォール)」

抑揚とは、強く歌う部分と弱く歌う部分の差(メリハリ)をつける歌唱法で、採点結果画面2ページ目【表現力】に10段階評価で表示されます。

精密採点得点2ページ目
強弱をつけるには、息を吐く量を多くしたり、少なくしたりする練習をすると、徐々にコントロールできるようになります。

Aメロは弱く、サビは強く歌うことが基本ですが、研究を重ねた結果 どうやら1〜6の演奏区間ごとに強弱をつけたほうが
さらに高得点につながるようですね。
演奏区間の画面

なお、区間は単純に一曲を均等に割っているので、今自分が歌っている区間はどこなのか注意してみましょう。
演奏区間のズーム画面

精密採点独自のコツは、
弱く歌いたいところはマイクを離し、強く歌いたいところはマイクを口元に近づける
です。
普段のコンサートなどでは不向きですが、これを意識的にすることによって、私は抑揚レベルが7から10に上がりました。

抑揚レベル10

ボイトレでは、基礎から実践的なレッスンまでしておりますので、どんなジャンルでも自由自在に歌えるようになります。
お気軽にご連絡くださいね☆

 

インストラクターのご紹介

当スクールでは、45分ボーカル無料体験レッスンを実施しております!

ボーカル教室 東京池袋本校【ミュージックスクール】
ボーカル教室 広島本校

無料体験のお問い合わせは、
Tel 0120-74-0066

その他ご質問等は、03-5950-3305